総エネルギー消費量を高めよう!

健康・運動

肥満を予防するたには、エネルギーを消費することが大切です。

飽食の現代、エネルギーを多く含んだ食べ物で溢れています。

一方、電化製品、乗り物などの便利な機器が発達し、明らかに以前よりもエネルギーを使わない世の中になっています。

ですので、現代は、エネルギーを使うことを意識しないと、エネルギーがどんどん身体に溜まっていってしまいます。

結果的に肥満となり、健康が維持できません。

ところで、私たちはどんなことにエネルギーを消費しているのでしょうか?

それを知ることで、エネルギーを消費する方法について考えてみましょう。

総エネルギー消費量

私たちが1日に消費しているエネルギーの総量を「総エネルギー消費量」と言います。

肥満を予防・改善するためには、この量を多くすることが大切になります。

この総エネルギー消費量は、以下の要素に分類されます。

  • 基礎代謝量
  • 食事誘発性熱産生
  • 活動時代謝量

それぞれについて見ていくことにします。

基礎代謝量

私たちが生きていく上で必要な最小限のエネルギー消費量になります。

心臓を動かしたり、呼吸するために筋肉を動かしたり、体温を維持したり・・・

じっとしていても、結構いろんなところでエネルギーが使われています。

基礎代謝量の計測は、以下のような非常に厳しい条件で行われます。

基礎代謝量の測定方法
  • 12時間以上の絶食
  • 安静仰臥位で、筋の緊張を最小限にした状態
  • 快適な室温で、心身ともにストレスのない覚醒状態

日本人では、総エネルギー消費量の内、基礎代謝量の占める割合は約60%です。

半分以上が基礎代謝量なんですね。

安静時のエネルギー消費量の内、多く消費している組織・臓器のベスト3は次の通りです。

  1. 骨格筋  21.6%
  2. 肝臓   21.3%
  3. 脳    19.9%

骨格筋は手足についている筋肉です。

安静時にもエネルギーを消費しているのです。

それに比べ、脂肪組織は4%と骨格筋の1/5程度です。

トレーニング状況にもよりますが、骨格筋は体重の40%程度あります。

70kgの成人で骨格筋は28kgです。

一方、脳は成人で1.4kgです。

脳は、体重の2%の重量しかないのに、20%近くもエネルギーを消費しているのです。

安静時でも、かなり活発に活動していることが伺えます。

食事誘発性熱産生

食後に、食物を消化・吸収・運搬するためにエネルギーが使われます。

摂取したエネルギーの6〜10%程度だと言われています。

しかし、食べたものによって、消費されるエネルギー量が異なります。

たんぱく質だと、摂取したエネルギーの20〜30%です。

糖質では8%、脂質では2%程度だとされています。

活動時代謝量

運動にだけでなく、様々な活動・動作で消費されるエネルギー量です。

歯磨き、料理、洗濯、掃除、犬の散歩、通勤での歩行、階段昇降、スポーツなど。

唯一、自分でコントロールできるエネルギー消費量とも言えます。

総消費エネルギーを増やす方法

個人の状況で変動しますが、総消費エネルギーはおおよそ次のような割合で構成されています。

総エネルギー消費量の構成
  • 基礎代謝量    60%
  • 食事誘発性熱産生 10%
  • 活動時代謝量   30%

食事誘発性熱産生は食事内容で変わりますが、日々の食事で大きく変わることはありません。

基礎代謝量はエネルギー消費量の土台となる部分です。

この部分を増やせると土台が増える訳なので、総消費エネルギーの増加が期待できます。

基礎代謝量で増やすことができるのは、筋肉量です。

ただ、筋肉1kgの増加で1日のエネルギー消費量の増加は13kcalです。

筋肉量を増やして、基礎代謝量を増やしたいところですが、劇的な効果はなさそうです。

しかし、増やすことはあっても、減らしたくないものです。

私たちが、もっとも手軽にコントロールできるのが活動時代謝量です。

これを増やすことを考えるのが、総消費エネルギーを増加させる上では最も大切になります。

日頃、歩く、階段を使う、座位時間を減らす、などのちょっとした心がけで増やすことができます。

「塵も積もれば山となる」ですね。

加齢・運動不足は注意

加齢では、筋肉の機能の低下や量が減少するサルコペニア(加齢性筋減弱症)が問題となります。

筋肉量が減ることで、基礎代謝量の低下につながります。

さらに、筋肉量が減ることで、活動量が低下します。

動いてもすぐに疲れてしまうという訳です。

さらに、活動量の低下は食事誘発性熱産生も低下させるのです。

こうなると、総消費エネルギーは減少の一途です。

もちろん、若い人でも運動不足であれば同じことが生じます。

ですから、日頃から活動量を増やし、筋肉量を維持するよう心がけることが大切です。

まとめ

  1. 1日に消費しているエネルギーの総量を「総エネルギー消費量」と言う。
  2. 総エネルギー消費は、基礎代謝量、食事誘発性熱産生、活動時代謝量に分けられる。
  3. 基礎代謝量は、生きていく上で必要な最小限のエネルギー消費量で、総エネルギー消費量の60%を占める。
  4. 食事誘発性熱産生は、食後に、食物を消化・吸収・運搬するためにエネルギー消費量で、総エネルギー消費の10%を占める。
  5. 様々な活動・動作・運動で消費されるエネルギー量で、総エネルギー消費量の30%を占める。
  6. 筋肉量を増やすことで総エネルギー消費に貢献する割合は多くはない。
  7. 運動など活動量を増やして、総エネルギー消費を増加させる必要がある。

総エネルギー消費を増やして、健康的な生活を送りましょう!

参考資料

  • 健康運動指導士 養成講習会テキスト、2016
  • 田中・中田、体力科学66(3)、2017

コメント

タイトルとURLをコピーしました