心拍計とかないんだけど、簡単に運動強度を知る方法ってないかな?
主観的運動強度を使ってみるのはどうでしょうか。
最近では、腕時計型の心拍計など、生体情報が簡単に得られるようになっています。
もちろん、これらを購入して活用できればベストです。
でも、「そこまでお金はかけられない」、そういう人もいると思います。
そんな人には、主観的運動強度を使うことをオススメします。
主観的運動強度は無料で使用できます。
ただ、使い方や注意点を頭に入れて使用することが大切です。
今回は、主観的運動強度について以下の点から解説します。
- 主観的運動強度(RPE)とは
- RPEの妥当性
- RPEと心拍数の関係
- 健康づくり運動でのRPE
1.主観的運動強度(RPE)とは
主観的運動強度は、RPE(rating of perceived exertion)と表されます。
RPEは、下表のように6〜20の数値に言葉があてられています。
20 | ||
19 | 非常にきつい | Very, very hard |
18 | ||
17 | かなりきつい | Very hard |
16 | ||
15 | きつい | Hard |
14 | ||
13 | ややきつい | Somewhat hard |
12 | ||
11 | 楽である | Fairly light |
10 | ||
9 | かなり楽である | Very light |
8 | ||
7 | 非常に楽である | Very, very light |
6 |
運動している時に、その運動のきつさが、表に示されている言葉に相当する数値を選択するというものです。
例えば、ある運動をしていて「きつい」と感じたら、RPEは「15」となります。
また、「きつい」ほどではないが、「ややきつい」よりはきつい、という感覚であればRPEは「14」になります。
言葉がないところは、前後の言葉の間の間隔ということで、選択することができます。
主観的運動強度は、運動の強さを心理的な側面から数値化したものなのです。
2.RPEの妥当性
感覚に頼るなんて、いい加減に感じるし、怪しくない!?
そう思われるかもしれませんが、そうでもないのです。
いろんな強度の運動を実施させ、RPE、心拍数、酸素摂取量を計測します。
そうすると、RREと心拍数、RPEと酸素摂取量には直線的な関係が認められます。
心拍数は、心臓が1分間に何回収縮したかの数です。
心臓は収縮(ギュッと縮むこと)することで血液を押し出し、血液に含まれる栄養や酸素を全身に運搬する役割をしています。
運動がきつくなると、筋肉でたくさんの酸素が必要となりますから、心拍数も増加します。
酸素摂取量は、身体が酸素を取り込んだ量です。
この酸素は筋肉が動くために使われます。
こちらも、運動がきつくなると、酸素摂取量も増加します。
つまり、運動強度が上がれば、それに比例して酸素摂取量と心拍数が増加します。
その酸素摂取量や心拍数とRPEが直線的な関係があるということは、RPEも運動強度を表す指標としては妥当だということになります。
3.RPEと心拍数の関係
運動時のRPEを10倍した数値がその時の心拍数になると言われています。
ですので、RPEが6〜20というのは、20歳を想定した指標だとも言えます。
すなわち、RPEの数値を10倍すると、60〜200となります。
60は、一般人の安静時の心拍数に相当します。
200は、20歳の人の最高心拍数に相当します。
心拍数は、先程も説明しましたが、心臓の1分間の拍動数です。
これによって、心臓から血液が全身に送り出されます。
この心拍数には上限があって、それを最高心拍数と言います。
最高心拍数を知る方法は、実際には限界まで運動した時の値を計測するしかありませんが、推定式もあります。
それが、以下の式です。
最高心拍数=220ー年齢
ですので、20歳だと最高心拍数は200拍/分ということになるのです。
ちなみに、最高心拍数は年齢だけに関連してきます。
アスリートがどんなにトレーニングを積んでも最高心拍数を増やすことはできないのです。
ただ、以下の人は、RPEを使用する際には注意が必要です。
- 循環器系に影響のある薬を服用している人
- 中高齢者
・循環器系に影響のある薬を服用している人
循環器系に影響のある薬とは、例えばβ遮断薬などです。
血圧の高い方が服用されていることが多い薬です。
自律神経に作用する薬で、心拍数の増加を押さえます。
ですので、RPEと心拍数との関係性に影響がでてきます。
心拍数が低く抑えられますので、RPEの方が実際の運動強度を評価する上では参考になります。
・中高齢者
年齢とともに最高心拍数が低下します。
例えば、60歳の人の最高心拍数は160拍/分と推定されます。
RPEは10倍すると心拍数になる訳ですが、RPEが「20」は60歳の人には現実的な数値ではないのです。
ですので、若者と同じRPEでも高齢者では心拍数が低くなります。
4.健康づくり運動でのRPE
RPEを手がかりに健康づくり運動を考えてみましょう。
健康づくり運動は、最大酸素摂取量の50%程度の運動で十分です。
この運動強度を実施するための心拍数は、カルボーネン法で計算することができます。
50歳で安静時の心拍数が70拍/分だとすると、最大酸素摂取量の50%程度の運動の心拍数は120拍/分です。
これは、RPEで「12」に相当することになります。
「楽である」〜「ややきつい」の間ぐらいの感覚で運動できていればよいことになります。
中高齢者は、年齢や安静時心拍数にもよりますが、健康づくり運動は、RPEが10〜12ぐらいの運動になります。
まとめ
- 運動強度を表す方法として、心拍数や酸素摂取量の他に主観的運動強度(RPE)がある。
- RPEは、実施している運動のきつさをどう感じているかで、6〜20の数値で表す。
- RPEは10倍すると心拍数に相当するが、循環器系に影響のある薬を服用している人や中高齢者は、その関係が成り立たない。
- 中高齢者の健康づくりのための運動では、年齢や安静時心拍数にもよりますが、RPEが10〜12ぐらいの運動となる。
心拍計などの機器がなくても、RPEを活用できれば運動強度を知ることができます。
RPEを正確に使うには、自分の感覚に正直に、頑張りすぎないことが大切です。
内なる声に耳を傾けましょう!
参考
- 健康運動実践指導者 養成用テキスト
コメント