トレーニングはじめようと思うんだけど何やればいい?
トレーニングの目的は?
ん・・・考えてなかったな。目的って必要なの?
そうなんだよ。目的でどんな運動をすれば良いかが変わるんだよ。
トレーニングのことを知る第一歩として、次の3つの「トレーニングの原理」について解説するね。
過負荷(オーバーロード)の原理
トレーニングで効果を得るためには、すでにある能力を刺激する負荷をかける必要があります。
つまり,日常生活で身体にかかっている以上の負荷(過負荷)をかけることによって,トレーニング効果が期待できるという訳です。
例えば、普段歩いているスピードでトレーニングしても、持久力は高まることはありません。
それよりも、速いスピードで運動しなければ呼吸循環器系への負荷とはならないのです。
また、箸を持って、一生懸命に腕を曲げ伸ばししても、腕の筋力はつきません。
普段、使っている力よりも強い力を出すような重りで運動しなければ筋肉への刺激とはならず、筋力はつきません。
だからといって、スピードが速い程、あるいは、おもりが重い程良いというものでもありません。
目的に合った適切な負荷(スピード、おもりなど)の設定については、別の機会に書きます。
特異性の原理
トレーニングをすると身体が変化していきます。
持久力がついたり、筋肉がついたり・・・
それは、トレーニングの負荷に身体が適応した結果なのです。
身体の適応には、トレーニングの種類による特異性があります。
「特異性」って難しい表現ですね。
ウエイトトレーニング(筋トレ)をすると筋力を高めることができますが、持久力を高めることはできません。
逆に、ランニングをすると持久力を高めることはできますが、筋力を高めることはできません。
これが、「特異性」で、他と違う、そのトレーニングにだけ限定的に現れる効果、ということです。
なので、自分が何を目的としてトレーニングをするかで、実施する運動が異なる訳です。
可逆性の原理
ある一定期間トレーニングを継続して行っていると、トレーニングの効果が得られます。
しかし、その後、トレーニングをやめてしまうと、もとに戻ってしまうというのが「可逆性の原理」です。
トレーニングの効果がなくなってしまうスピードは、トレーニングの期間が短いほど速い傾向にあるようです。
過負荷がなくなって、元の生活のなかで受けている軽い負荷の方に適応するということですね。
その他
原理ではないのですが、「意識性の原則」というものがあります。
トレーニングは、その目的をしっかり理解して行う方が効果が高いというものです。
意味もわからず、とにかく言われたことをやっている状況は良くないのです。
今やっている動作は、どこの筋肉を鍛えているかを知ることで、やっている動作や使っている筋肉に意識を集中させることができます。
そのことによって正しい動作が可能となり、効果も高くなるのだと思います。
私は、この意識性の原則というのがとても大切だと考えています。
そのためには、自分の身体にもっと関心をもって、必要であれば、スポーツ科学の知識も勉強することも大切になってきます。
この他にも、いくつかの原則というのもありますが、またの機会に譲ることにします。
コメント